 |
生理のしくみについて 1
脳から卵巣へ卵胞刺激ホルモンが分泌されます。
 |
|
生理は、ホルモンのはたらきによって周期的に起こります。
ホルモンは、針の先についたかどうかくらいのわずかな量で、体に大きな変化を生じさせる化学物質です。そのため、一生の間に、スプーン一杯分くらいしか体の中で作られません。このホルモンが成長に合わせてタイミングよく分泌されることで、子どもの体から大人への体へと変化していくのです。
ホルモンは、すべて血液に溶けて全身へ運ばれ、体の各部分で作用します。
ホルモンはたくさんの種類がありますが、ここでは生理に関係するホルモンのはたらきをみます。
第2次性徴が始まるころ、大脳の下垂体(かすいたい)から、卵胞刺激(らんぽうしげき)ホルモンが分泌されます。
卵巣(らんそう)に、卵胞刺激ホルモンが届くと卵巣は、たくさんある赤ちゃんの元になる原始卵胞(げんしらんぽう)の中から元気の良いものをいくつか成長させていきます。
そうすると、成長した卵胞から卵胞ホルモンが分泌されるようになります。卵胞自身が作った卵胞ホルモンにより卵胞は、より成長し、そのうちも最も元気の良い一つだけが成熟卵胞(せいじゅくらんぽう)へと成長していきます。
卵胞の中では、赤ちゃんの元になる卵子も成長していきます。この期間を卵胞期(らんぽうき)といいます。
子宮内膜が肥大し始める。
 |
|
また、卵胞ホルモンは子宮にも作用し、子宮内膜(しきゅうないまく)に栄養と血液をため込ませるはたらきがあり、子宮内膜が厚くなってきます。これは、受精卵(じゅせいらん)が子宮にやって来たとき、すぐに栄養を与え受精卵を成長させるためのはたらきです。
また、卵胞ホルモンは、排卵前に子宮頸管(けいかん)の分泌液を増加させ精子を子宮内へ導きやすくし、受精が起こりやすくするはたらきもあります。
肌をきめ細やかにきれいにするはたらきや、血管を健康に保つはたらきもあります。
性器からの生理中の特有な臭い、性器の黒ずみが気になる方へ→ 黒ずみ・においの悩み
生理じゃないけど、おりものが多くて、困っている方へ→ おりものの悩み
膣内洗浄用のビデを詳しく説明→ 膣洗浄について
体のこと、もっと、知りたい方へ
|
 |
 「せのつくはなし」生理
|
 |