月経血について

 生理で出る血液のことを月経血(げっけいけつ)、経血(けいけつ)といいます。
 月経血は、普通の血液のように固まることはありません。かさぶたみたいに固まったものになってしまったら、子宮内に取り残され大変なことになってしまいます。
 普通の血液では、血液中に含まれているフェブリンというタンパク質のはたらきで血小板を集めて血液を固めます。
 しかし、子宮内膜からはこのフェブリンを壊してしまうプラスミンというタンパク質溶解酵素が分泌されていて、血液は固まることなく、月経血となって流れ出してくるのです。
 プラスミンの量が少なかったり、子宮内膜がたくさんある場合は、プラスミンのはたらきが弱まり、レバー状のどろっとした固まりが出てきます。

・月経血の量

 生理の周期が安定してくると月経血の量も安定してきます。月経血の量は、生理の期間の全体で50〜250[ml:ミリリットル]が正常とされています。ナプキンを2、3時間おきに交換していれば大丈夫な程度です。
 月経血の大部分は、子宮内膜がはがれ落ちてきた組織で、健康であれば、純粋な血液は約50[ml]くらいしか含まれていません。卵胞ホルモンの分泌が多いと、子宮内膜が栄養を多く蓄え肥大化するので、それがはがれ落ちた月経血は増加することになります。

 初経では、下着に赤黒い血液がつく程度の人が多いので量が少ないからといって心配することはありません。初経後数年は、生理も安定せず、子宮もまだきちんと成長してないので月経血の量は少ないものです。

 初経後数年しても量が極端に少ない場合を「過少(かしょう)月経」といいます。過少月経の場合、きちんと排卵が起こってないことがあります。排卵が生じないなどの卵巣機能に異常が生じたり、卵巣に嚢腫(のうしゅ)がある場合があります。

 その逆に量が多い場合を「過多(かた)月経」といいます。過多月経では、ナプキンの交換が間に合わなかったり、タンポンを使ってももれてしまいます。経血の量が多すぎて、貧血を起こす場合もあります。
 過多月経では、経血の中にレバーの固まりのようなどろっとした固まりが混ざっていることが多いです。
 子宮内膜症、子宮筋腫などの病気のときに過多月経はよく見られます。

 性器からの生理中の特有な臭い、性器の黒ずみが気になる方へ→黒ずみ・においの悩み
 生理じゃないけど、おりものが多くて、困っている方へ→おりものの悩み
 膣内洗浄用のビデを詳しく説明→膣洗浄について

体のこと、もっと、知りたい方へ




生理について
生理のしくみ1
生理のしくみ2
生理のしくみ3
初経
月経周期・不順
基礎体温について
基礎体温の測り方
基礎体温表
婦人用体温計
月経血
不正出血
月経前症候群
生理痛について
生理痛への対処
おりもの
ナプキン
ラブコスメ
↑悩み解消はこちら
お悩み解消グッズ
性器のかゆみ
生理痛改善サプリ
生理痛改善アロマ
妊娠検査薬
排卵検査薬
参考文献
リンク集
メール


「せのつくはなし」生理
トップ 女性生殖器 男性生殖器 生理 性感染症 低用量ピル 参考文献 メール サイトマップ